今治の工務店 重松神社 松山市水口町と東広島市安芸津町
2023.02.19
先日久しぶりに、松山市水口町の重松神社に参拝しました。
坂道を登って行きました。
石の鳥居に辿り着きました。
振り返るとこんな風景です。
確かに重松神社と書いてあります。
※重松神社の由緒を私なりの解釈で説明。間違ってたらすみません。
重松神社の主祭神は重松太郎と定松次郎(弟)
時は南北朝時代。河野家に近い大野家の二人の息子、重松太郎と定松次郎は、
共に湯山奥谷の砦にいた。南朝に加担しており、新田氏その他勤王の一族を
湯山に隠した。応永元年(1394年)、北朝方の細川頼元と戦い、二人とも忠死した。
後に河野通範は二氏の義挙に感じて霊を祀った。
ネットで「重松神社」と検索すると、東広島市安芸津町にも有りました。
南北朝時代に、現在の東広島市安芸津町近くの木谷村を支配していた木谷氏の氏神として
勧請されたともいわれているそうです。
瀬戸内を隔てて二つの神社は向かい合ってますね。
また、広島に行く時にお詣りしたいと思います。