一覧に戻る

新しい動きが・・・   (・_・;)

2014.10.01

皆さん

    こんばんみ

           ナベでし。


おひさすぃ~ぶりです。

久々に登場したら、ウッチャンが新築部門へ移動 ・ ・ ・




どうなっとんじゃい\(゜ロ\)(/ロ゜)/


                 超貴重な戦力が ・ ・ ・





ふっ ・ ・ ・   (--〆) いつもの事か




さて、今日から新しい現場

和風住宅の廊下の床の貼り換え

たかが貼り換え、されど貼り換え

今回はちょいと難しい納まり部分が




廊下がT型になってます。

玄関から入って突き当りから左右に分かれているという

さらにその別れる所には、階段が

まずは玄関ホール

玄関框

入って、ずずずぅ~~~

玄関ホール



と、ここで分かれてる

廊下突当り (2)


廊下突当り (1)


見た通り、階段があるのがお分かりいただけたでしょうか

これが曲者、そして大工さんの腕の見せ所でもあるのです。

廊下の全体をスケールで測っていき


割付墨出し (1)

割付墨出し (2)

割付墨出し (3)


フロアー材には実という物があります。

果実の中心にある堅い部分を実(さね)と呼び、転じて、継手の凸になる部分をいいます。

実(さね) (2)

実(さね) (1)


どこでどうフロアー材を割っていくか

また、どっちから貼り始めて、いくらカットしてどこで継手いくか

下地が無い所であまり継手を設けたくないので結構難しいんです。

30分以上この場所で大工さんと話し合い

ささら桁階段手摺親柱


折り合いの付いた処で作業開始です。


さて、三日間位で出来上がるかなぁ ・ ・ ・  (;一_一)



廊下だけで7帖分はあるからなぁ (・_・;)






<おまけ>


先日、引き出しの中をリニューアル



私の机の引き出し


物が溢れていたので、あまり使わない物は人にあげて

極力使う物を残し、配置を考え、分別して収納しました。

大分とスッキリしました。

すぐ、物に恋をしてしまうので物が溢れてしまう。

昔からの物も大事に使ってはいるんですが

新しい物とか、珍しい物を見るとついつい


ペン立てもリニューアル

ペン立て (2)

引き出しが付いているので、引く度に動かぬよう工夫を

ペン立て (3)


下に磁石を付けて机にピタッと張り付いてます。


こういう事は得意なんですねぇ



物の整理は心の整理、感謝を込めて後始末


良い格言です。








ナベでした。



この記事を書いた人